top of page
2024年7月26日
リノベのススメ⑥|ホール・階段
前回記事から間が開きました...とても暑い日が続きますがお元気にお過ごしでしょうか. 写真はホール・階段のBefore/Afterです. 階段上は大きな吹抜け空間となっていましたが、水廻りを増床(After写真/白い天井)しておりそこに木のブリッジを渡しています.木のブリッ...
2024年2月14日
リノベのススメ⑤|玄関の設え
建物の裏手にあるスタッフ用の玄関を新たに設え直しました。ガラスドアだった部分はピーラー(米松のちょっと良いやつ)の板壁を作り、その中の一部がドアになっています。この写真には写っていませんが窓があり採光的には問題ないので、敢えて玄関ドア付近は壁の表現を優先させました。レバーハ...
2024年1月22日
リノベのススメ③|1階プラン
上の画像は歯医者時代の残っていた元の図面。 図面左手が前面道路で、左下から時計回りに、患者用玄関と待合、技工室、レントゲン室、診察スペース(診察台×5台)、院長室・相談室、スタッフ用玄関、階段と並んでいました。 次の画像は改修後の1階プラン。...
2024年1月15日
リノベのススメ②|住み心地について
この建物で「前回記事の気をつけるべきこと3つ」に関しては以下の通りです。 ①建物が元気かどうか →躯体ではない部分に表面上のクラックは見受けられたが、基本的に問題なし。 ②確認済証も検査済証の有無 →書面はどちらも残っておらず。...
2024年1月10日
リノベのススメ|番外編
いきなりですが番外編です。(写真は既存図面) リノベ物件を購入する際に気を付けておきたいことが3つあります。 ①先ずは大前提の建物が元気かどうか。 木造であれば、基礎、柱・梁等の躯体、屋根・外壁の漏水、白蟻被害等を中心に問題ないかを専門家に依頼をしてしっかりチェックしましょ...
2024年1月8日
リノベのススメ①|元歯医者の家を例に
元歯医者の家のリノベについて、何回かに分けてお話ししようと思います。先ずは購入に至るまでのお話しを。(写真はリノベ前) この建物は元々歯医者さん。2階のアーチ状の窓が特徴で、ご近所さんに馴染みのある建物。9年前に津屋崎に引っ越してきた際(同じ並びの200m程...
2023年12月24日
建築士には定期講習が必要
先日、建築士定期講習のお知らせが届きました。思えば、今年度は講習を受けないといけない年度でした。 一級・二級・木造に関わらず、建築士には3年毎に定期講習を受ける義務が課せられます。一昔前までは一度資格を取ってしまえば何も無かったようですが、姉歯事件以降に厳格化されたようです...
2023年12月17日
茅葺き職人と出会ったよ
宮地嶽神社の古民家園の茅葺きが葺き直されており、その茅葺き職人(阿蘇茅葺工房/植田さん)さんが現在津屋崎にいらっしゃるという事で、津屋崎ブランチ・山口さんに誘って頂きお話を伺うことができました。 茅葺きと暮らしが密接に繋がっていたこと(昔は家の中に囲炉裏や竈門があり、そのス...
2023年12月13日
BLOG はじめました
福津の家4(photo/M.Mitsuhashi) 久し振りに文章が書きたくなり、今更ながらBLOGをはじめます。 定期的に書くことを目標にしていますが、どうぞお手柔らかに。 現在HPの再整理を行なっている中で、私が家づくりのお手伝いをする際に考えていることを5つにまとめま...
bottom of page